イベントスタートに間に合うギリギリまで居座って、出発。
といっても車で数十分程度の距離でした。ことのほか近くまできてしまっていたのだな。
ということでG7スタジアムへ。
三塁側のホーム神戸側は賑やかなので、比較的人がまばらな但馬側へ。
神戸側は横断幕や幟で応援の準備中。
最近少年野球で個人の幟用意してるところ多いなあ。
強豪チームでは用意してて当たり前なんですかね。
始球式などのセレモニーを終えて
![]() |
挨拶する但馬チーム。左端の一際でかいのが野茂さん。 |
![]() |
始球式する栗山さん。 |
試合開始。
神戸栗山チームは栗山シルエットをデザインした大会オリジナルキャップで統一。
![]() |
これが左打ちに見える人は天才脳みたいなショート動画っぽいアレ |
帽子自体は前からあったみたいだけど、実際に試合で着用するのは初めてなような。
さて、ここ最近毎年観ておりますが、年々試合レベルが上がってる印象。
特に神戸チーム。見始めた頃は但馬の方が圧倒的で、「クラブチーム絡みと少年野球チームじゃこんなに違うか」と感じた記憶。良い試合になれば御の字くらいの差だったんですが、ここ数年で勝って翌年神戸開催も珍しくなくなりました。
そして今回。たぶん大会史上一番レベル高かったのでは?
とにかく両チームの投手がエグい。本当に小学生?球が素人目に見てもめっちゃ速い。
後日知りましたが、神戸の投手はU−12日本代表だって。そりゃ素人目でも凄いってわかるわけだ。
中村くんだそうです。覚えておこう。
投手のレベルにも驚いたけど、それ以上に驚いたのが打撃陣がしっかり対応してくるところ。
投手見る限りこりゃ当てるのも一苦労で手も足も出ないのでは、と思うレベルなんですが、ちゃんとヒット打ってチャンスメイクしてって感じで普通に攻撃として成立してる。
そのレベルの高さにただただ唖然とする中年男性を尻目に試合は進む。
攻守もあって1-1で7回も終了。試合はタイブレークに突入。これで2年連続かな?今大会のタイブレークは1死満塁から。自分の小中時代も満塁スタートだったなあ。
8回表、神戸はゼロで切り抜け、裏の攻撃で二死まで行くも最後は鮮やかなサヨナラタイムリーで勝利。
神戸栗山チームの二連覇。おめでとうございます。
お世辞抜きに好ゲームでした。
メインイベント終了。
ここからは野球抜きの観光です。
といっても神戸は結構来てるから、特に事前に行くあて決めてるわけじゃないのですが。
とりあえず、イベント時にお会いした地元の知人の方から伺った
湊川神社。
寺社仏閣の類は詳しくないのですが、知人から是非、とお話をいただいたので。
よく考えたらこれが初詣。初詣自体人生で片手に収まるほどしか行ったことないや。
道中着物姿の方もちらほら。成人式かな。
ホテルはANAクラウン。
某予約サイトのシークレットプランみたいな感じで、今時設定ミスではと思うくらいの安価で朝食付きが予約できました。
チェックインしてひと休みして、外が暗くなったあたりで夕食のため外出。
三宮にある、野球選手も多く訪れている模様のうどん屋へ。
おでんもつまむ。美味。
仕上げに明石焼き...と思ったけどお休みでした。
翌日朝食ブッフェを楽しみ
のんびり帰京。
道中仕上げに
仕上げのさわやかアゲイン。
行ける時に行っとこうの精神。
行きに存在を知ったハンバーガーも食べてみたかったので。予想どおり美味。
ということで2025年旅行初めは無事終了。
今年はどれくらいお出かけできるかなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿