所沢座席紹介
ファーム
外野芝生席
授乳室
ライブ
旧ブログ

5/31、6/1 神戸笠松の旅 L2-3xBw@神戸

2025/06/03

ビジター球場 観戦記 旅行記

なんだかんだで毎年呼んでもらってる感あるオリックス神戸開催。今季も2試合お呼ばれ。
いままでなら無条件で向かっているところですが、子供が成長するにつれ物事の優先順位も変わってきていて、神戸あるから行くって単純に動くのも難しくなってきました。金銭的な面も含めて。

なので今回判断基準として、「栗山がいれば行く」という条件を付けておりました。

あんまり積極的に考えたくないことではあるですが、栗山巧の現役生活が最終盤を迎えているのは抗いようのない現実。
栗山の神戸ラストを観なかった、となるのは避けたいという一家の統一見解。
一軍にいるなら行こう、となったのですが。

微妙に再登録間に合うタイミングで二軍落ち。外野手の一角渡部が怪我で当分出場微妙。前日の二軍戦は雨で中止で二軍で動いているのかも判断できず。

迷いましたが、行くのやめたら昇格してた、が一番キツいというこれまた一家統一見解で向かうことに。
結局昇格はしてなかったわけですが。


そんな理由もあって今回チケットはギリギリまでおさえていませんでした。購入に踏み切ったのは前日夜。
去年と同じ席種なのにすっげえ高い。こども含めてるのに3人で1万越え。土曜日で花火ナイターだからかなあ。今季は設定高めにしたんかなあ。

と思いつつおとなしくポチったのですが、オリックスもダイナミックプライジングにしたんですね...。完売間近の前日、恐らく一番高値のタイミングで買うハメに。
ギリギリまで様子見たのがこういう形で響くとは。
ちなみに外野ビジターなら半額以下。あの椅子で指定はしんどいなあと思って避けてたけど、こんなに値段差があるとそっちでよかったかなと後悔。

もともと決まった金額なら高くても納得して買うんですけど、タイミングで高くなってるだけなのがなんとも釈然としない。チケット買っただけで損した気分になるのはなんだかなあ。野菜でも出荷少なけりゃ高くなるんだから、残数わずかなチケットも高くなって当然、と言われちゃそれまでなんですけど。自分の考えが古いのか...。

なにはともあれチケット入手に踏み切ったので向かいます。直前まで判断保留していたので、公共交通機関はハナから捨てて車移動です。

ちなみに宿は前日までキャンセル無料のところを予約してました。決断のリミットが前日までだったのはこのためでもあったりします。当日になったら100%発生するので、行ってないのにホテル代払うくらいなら泊まって旅行したほうがと。

前置き長くなりましたが車でゴー。ナイトゲームなので早朝出発。道中ずっと天気悪かったです。

この日はカーミニークでデーゲームがあったので、ここに栗山が出てて神戸着く前に不在確定知らされるパターンもあったのですが、雨天中止で微妙な延命措置。結果はどうあれギリギリまで「いるかも」って思いつつ迎えたのは不幸中の幸い。カーミニーク観戦予定だった方には申し訳ないですが...。

各SAで最近のお決まりムーブが、お土産屋でのご当地ちいかわキーホルダーチェック。遠出するたびにチェックしてますが、まあ途方もない数出てる。コンプリートしたらえらい額になるんだろうなと思いつつも、未所持のやつ見つけたら買ってます。結構楽しい。

新たなご当地ちいかわ、ごとうちいかわを道中漁りつつ、神戸着。駐車場が不安だったので開門1時間前を目指しての出発でしたが、概ね狙いどおり。

奇しくもライオンズのバスを真後ろに控えての到着。まあ球場脇駐車場は満車で結局我々はG7横の臨時駐車場に向かうハメになったのですが。あの車内に栗山巧いねえかなと思いつつ、球場入りするチームバスを尻目にG7に向けてUターン。

ということで年始以来の神戸です。


ずっと雨に降られ続けた道中でしたが、こちらは晴れ間も。試合中も雨の心配はなさそう。

今季の神戸は震災から30年ということで、ブルーウェーブユニホームを着用。


30年も経つのか。ブルーウェーブをリアルタイムで観てないってファンも多いんでしょうね。当時は特別何か思うわけでも無かったけど、こうして見るとこのユニホームカッコいいなあと思う。思い出補正ってやつなのか。特に背番号の黄色い縁取りが良い。

開門に合わせて入場。三塁側入口から入りましたが結構な列。もともとこんなだったっけ。と思ったら応援団の方も並んでいたので、レフト入場口を使わなくなったっぽい。

入場したら当時使われていた選手紹介VTRが。うわー懐かしい!当時はこっちに来たりはしてないけど、テレビ通しての映像で見覚えがあります。


セレモニアルピッチには星野さん。


しかし、やっぱりこの球場は気持ち良い。結局栗山昇格は無かったけど、来た以上は楽しみます。


試合は今井vs宮城という今季屈指の先発対決。しかも花火ありということで満員御礼。


実際しっかり埋まってました。経験則で空席になりがちなエリア選んだつもりだけどこの日は別。よく入ってたなあ。






試合はお互い譲らず、期待どおりの見応えある投手戦

...だったはずなのですが、終盤〜延長にかけてのグダリ具合が凄くて2人の投げ合いが遠い昔の記憶のよう。お互いランナー出して溜めてもう一押しのところまで行くけど点には結びつかずの繰り返しで、延長入って気付けば22時越え。今井宮城の投げ合いが終わってからは無駄に長かったなあ。


で、継投入って両チーム通じてようやくきっちり抑えてくれそうだった山田がサヨナラ被弾するんだから野球はわからん。ツーアウトまで完璧だったし、最後打たれたのも完全に失投ってわけでもなさそうだったのに。確かにしっかり強振して捉えた当たりだったけど、入るとは思わなかったな。


最近はビジターゲームもあんまり行かないので、サヨナラ負けも久しぶり。あーあ、観戦勝率10割が。

試合後、当時の写真展示をチェック。


当たり前に神戸で野球観戦が楽しめたこの日のありがたみをひしひしと感じる。

我が子は結構丁寧に展示を写真に収めていました。思うところがあったのかなー。こういう過去を知ることを大切に想う子でいてくれれば嬉しいのですが。


翌日。

この日も試合があるんですが、試合後花火イベントを行うため日曜ながら16時開始。もともと栗山昇格してても迷うところだったんですが、不在ということで迷わず観戦見送り。

それでもただ移動にだけ一日費やすのも勿体ないな、ということで帰路の道中で寄り道できるところを検討していたんですが、浮かんだのが笠松。

妻がもともとオグリキャップファン。こどもも最近アニメでやってるウマ娘でちょうど興味を持ってたというのもあり、笠松競馬場に行ってみることにしました。少しだけ逸れるけど帰京の道中で寄れるし、車移動でないとなかなか行けないし。残念ながら開催日ではないですが、日本ダービー当日で場外発売あり。ちょっとは雰囲気味わえるかなと。


少しゆっくり目に宿を出て、13時頃到着。


入口からして素晴らしい。地方競馬場!って感じで最高です。








つくろうと思って狙ってつくれる感じじゃない、実際年月を経たから生まれる空気雰囲気。ダービーなので結構賑わっててその様子もまた良い。

子ども的にも聖地巡礼って感じで良かったようです。この辺りとか、アニメでもきちんと描かれてるらしい。





売店でどて焼きとおでん。


一本120円なり。お手頃で良い。

せっかくなのでこの日やってた東京・京都・盛岡のレースで勝負。盛岡のオッズ乱高下が地方ならではで面白い。

ダービーの時は結構な盛り上がり。



レースにあわせて響く歓声と悲鳴。みんな楽しそう。ちなみに自分は外しました。


ダービーの日で良かった。思った以上に雰囲気味わえました。一度開催日に来たいなあ。楽しそうだ。


関係者専用ってのはよくあるけど。


ウマ娘絡みで笠松駅にも行ってみる。






駅でアニメとのコラボレーショングッズも売ってたので購入。1000円ごと購入でもらえるカードもレアが出てご満悦。楽しんでたようで、寄り道して良かったなと。

東名移動ということで最後はお決まりの


家族で動くことも少しずつ減ってくのだろうけど、またこんな旅ができたらいいなあ。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ