授乳期に取りこぼしてしまったのがこの3球場。
特に授乳室は用もないのに入れない。
球場ツアーに申し込んでも恐らく案内してもらえないでしょう。
案内されたらされたでリアクションに困るし。
入室可能な時期と条件が実は非常に限られているのが授乳室です。
とはいえこれだけ書いておいて、
この球場は行ってないので情報なしですエヘヘ、というのもアレなので、
せめて使用の際に使えそうな情報は載せておきます。
バーチャルツアー、とでも言うと恰好よさげ。
ナゴヤドーム
株式会社ナゴヤドームが運営。
ということで、チームとは別にドームのサイトが存在するパターンです。
ドームサイト上での授乳室等の情報はこちら。
(ナゴヤドーム公式サイト)
授乳室は2階コンコースと3階コンコースにそれぞれ2カ所の計4カ所。
ベビールーム、という名前になっています。
三塁側寄りにある2カ所は男性のみの利用不可です。
お、それじゃ乳児が女子ならOKだな。
そういうことではないですね。理解しています。
おむつ替えシートのみを利用したい場合は車椅子用トイレを。
計11カ所あるようです。
託児所もあるみたいです。
ちなみにフロアマップを見ようとクリックすると、
しれっとドラゴンズの公式サイトに飛ばされます。
ベビールーム内の画像はこっちの方が充実しています。
(中日ドラゴンズ公式サイト)
スポンサーリンク
阪神甲子園球場
これまた球場のサイトが別にあるシリーズです。
球場のサイトの方が情報が多いか、チームサイトの方が多いか、
球場・チームによって異なるのが面倒。
ちなみにタイガースサイトは球場情報はほぼ球場サイトに丸投げ。
アクセス情報などを簡単に載せてあとは球場サイトにリンクでおしまい。
潔くていいと思います。
(阪神甲子園球場公式サイト)
授乳室は
- 2階バックスクリーン側(20番入口付近)
- 2階ネット裏やや一塁側(6番入口付近)
- 3階三塁側内野席側(11番入口付近)
の計3カ所の模様。
ベビーベッド(おむつ替えシート)は男女全トイレにあり。
これは便利ですね。
託児所は以前あったけど営業終了したような注意書きがあります。
福岡ヤフオク!ドーム
ここが一番わかりにくかったかも。
2019年に大きく改修したので期待してたのですが。
運営がホークスなので、チームの公式サイト内のページ頼り。
(ホークス公式サイト)
掲載情報もかなりシンプル。
ベビーケアルーム=授乳室かな、程度。
上の球場案内図で確認できるのは、
一塁側内野エリア(7通路前)、三塁側内野エリア(16通路前)。
コンコース内にあるのはこの2カ所みたいです。
あとは特殊席ゾーンなので、通常観戦時はこの2カ所。
ほかに情報無いのかな、と思ったら、
よくある問い合わせに混ぜ込んであるスタイル。
おむつ替えシートに触れられていませんが、
場内に数カ所ある多目的トイレにある・・・のではないかと。
wifi情報の方が詳細なのは親会社の特徴が出ています。
以上取りこぼした三球場の情報でした。
いずれもしばらく行ってないなあ。
甲子園はどちらかというと高校野球で行きたいな。
福岡は初めてリーグ優勝を、ナゴヤは初めて日本一を生で観た球場。
福岡は語りつくせないほど思い出があるので、
また落ち着いたら行きたいです。
ナゴヤは・・・まあ、うん。
情報のありかを探すのもストレスだったりするので、
せめてそのストレスを取り除ける記事になっていれば幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿